
お茶の佃煮

(まだ砂糖しか入れていない時の写真)
✩.*˚
お茶の出がらし手のひら半量分
砂糖20g~
醤油大ボトルのキャップ2杯分ほど
お酒少々
上記をフライパン中弱火で炒り煮してあります。
ーーーーーーーーーーー
「ピーマンの葉っぱの油炒め」に似たような爽やかな苦味があります。
個人的にはお気に入りです。
お茶の栄養、残さずいただきます。(*^_^*)
ーーーーーーーーーーー

今日のお弁当
舞茸の炊き込み風おむすび。

ふきみそ焼きお結び
鮭結び


みそ、さとう、みりん、油
適宜
炒めて、フキを投入
サッと絡める程度に仕上げてあります。
ーーーーーーーーーーー

スプレッド.のアイコンですが、
ひよっこ息子が「ひよこ」を愛でる
姿の一部なんでございます。
手の中で眠ってしまうひよこが可愛くて癒されている姿がまた癒されて思わず撮った写真です。
コロナが流行する1年前の3月下旬の写真になります。
こんな風に動物から癒しを貰える世の中に早く戻るといいですね。

まやくたまご

【材料】
たまご 4つ
〈たれ〉
醤油100cc
水100cc
ニンニクチューブ 小さじ1
長ネギ1/4本 みじん切り
玉ねぎ1/4コ みじん切り
鷹の爪1本 種を出して小口切り
砂糖 大さじ1
白ごま大さじ3
ごま油 お好みで
※たまご4つを熱湯から6分茹で、冷水で冷やし、殻をむく。
剥いたたまごを〈たれ〉に浸けて1晩置く。
YouTuberのHIKAKINさんもチャレンジした怪しい名前の「麻薬たまご」
ご飯に載せて食べます。
私は〈たれ〉は醤油、を使わず、麺つゆを使っています。3倍希釈の麺つゆを3倍に希釈せず、水と一対一の割合にしました。(*^_^*)

ぶりの照り焼きネギ添え
明太子
カニカマ卵焼き
アスパラの鰹炒め煮
キウイ
ひろし ふりかけ
ーーーーーーーーーーーーー

干し芋
頂いたさつまいもを蒸して、5日干しました。
(*^ω^*)
2日目、3日目に味見をしたため、5日目はわずか10切れ程。5分で無くなりました。

マルシンハンバーグ(スパイシーベーコン味)
ゆで卵 食べるラー油のせ
ピクルス
アサリの佃煮
自家製梅漬け
かぼちゃの素焼き
ーーーーーーーーーーーー
マルシンハンバーグ♪子供は初めて食べます。
お手軽でありがたいですね。

ナポリタン
粉チーズがなかったので、スライスチーズをのせました。
ーーーーーーーーーーーー

おむすび
サラダ
サキベジ!!
ーーーーーーーーーーーー

半額のシソを手に入れました(*^ω^*)
2Lの水で洗った葉を10分煮出して、濾してから
砂糖800gとクエン酸を30g入れ、
もう一度加熱し、冷まして出来上がり。
希釈していただきます。

カスピ海ヨーグルトの種菌を買ってみました。
人生で3回目のカスピ海ヨーグルト作りです。
1度目は食べ飽きて終了、
2度目は食べないでいたら雑菌が繁殖し中止、
3度目の今回は、健康管理を怠らないようにと腸活のために。

作らなくても普通においしいヨーグルトは売られていますが、あえて
種菌を絶やさぬようにうまく育ててヨーグルト生活を楽しみたいと思います。
カスピくんは®なのでそれ以外の名前をつけます。
種菌を(カスピちゃん)大切にします。(*^ω^*)



※ りんご 7~8個
※ C.Cレモン 適当
(目分量で800cc程入れました)
りんごを切って、鍋に入れC.Cレモンを入れ
15~20分程煮ます。
おいしい「コンポート」の出来上がりです(*^ω^*)
冷ましてからお召し上がりください!
甘すぎず、色も鮮やかです。冷蔵庫で保存。
(数年前、母から教えてもらいました)
「ボケりんご」は長野県だけでつかうのかしらね。
撮り溜めた写真をアップします。
「ばんぺいゆ」の皮の部分をジャムにしました。
千切りにして、2度ほど茹でこぼしました。(20分)

よく絞ってから、果汁、砂糖を加えて煮詰めます。

クエン酸を加えて酸味をプラスしました色止めにもなります。

キレイな瓶に詰めます。
(右は暮れに作った残り、左は年明けに作りました)
ヨーグルトにかけたり、パンに塗ったり、楽しんで食べています。

白い部分(ワタ)も2度ほど茹でこぼし、よく絞ってさらに茹でこぼし、半日置きました。(苦味を取ります)
絞ったワタを砂糖とクエン酸を加えて煮詰めました。

リンゴのコンポートに似た食感ですが、爽やかな柑橘系の香りが楽しめます。
砂糖を少なめにし、オリゴ糖を加えてみました。
「ばんぺいゆ」の皮の部分をジャムにしました。

千切りにして、2度ほど茹でこぼしました。(20分)

よく絞ってから、果汁、砂糖を加えて煮詰めます。

クエン酸を加えて酸味をプラスしました色止めにもなります。

キレイな瓶に詰めます。
(右は暮れに作った残り、左は年明けに作りました)
ヨーグルトにかけたり、パンに塗ったり、楽しんで食べています。

白い部分(ワタ)も2度ほど茹でこぼし、よく絞ってさらに茹でこぼし、半日置きました。(苦味を取ります)
絞ったワタを砂糖とクエン酸を加えて煮詰めました。

リンゴのコンポートに似た食感ですが、爽やかな柑橘系の香りが楽しめます。
砂糖を少なめにし、オリゴ糖を加えてみました。